現場のリアルとデジタル技術の融合で切り拓く未来の医療―医師から経営者へ、異色のキャリアを持つ人物が語る本音。
医療現場での最前線で体制構築とオンライン医療支援のシームレス化に取り組んできた経験を持ち、地域医療の課題に真正面から取り組んできた柳川社長。
信州大学病院を含む様々な医療機関で培った知見を武器に、医療とデジタル技術の融合で日本の医療ヘルスケア変革に挑む彼の情熱と信念に迫ります。世界初となる新しいデジタルヘルスプラットフォームを立ち上げた注目の経営者です。
今回は社長名鑑編集部との対談形式で、柳川社長が大切にしている考え方や、これからの未来に向けたビジョンを余すところなく語っていただきました。
現場で培った視点から
ーまずは柳川社長のこれまでのキャリアについて教えてください。医師としてのご経験が、どのようにして企業経営に活かされているのでしょうか?
柳川社長:
私は信州大学医学部を卒業後、脳神経外科の専門医として長野県の医療現場に身を置いてきました。その経験の中で、医療が抱える現実的な課題を直に感じるとともに「地域医療を何とかしなければならない」という思いを強く持つようになりました。
長野県という地域での医療現場の実体験をもとに、私たちドクターズはデジタル技術を駆使しています。医療・ヘルスケアDXを推進することで、現実に根ざした新しい質の高い価値提供を実現しています。
企業の評判向上のカギは「本物の価値提供」
ー企業の評判を高める上で、どのような点に注力されているのでしょうか?
柳川社長:
企業の評判は、まず「本物の価値」を提供することから始まります。私たちが大切にしているのは、医療現場の声に真摯に耳を傾ける姿勢です。
医師として日々診療に当たる中で感じた課題やニーズを、サービス開発や改善に反映させることで、利用者やご依頼をいただく企業といった皆様の信頼を獲得してきました。信頼こそが、本物の価値を提供するための基盤であり、長期的な企業評価の向上につながると確信しています。
また、オンライン上での評判も重要だと考えています。「Online Reputation Management」というブランドイメージや評判を維持・管理していくための取り組みを総称した名称も出てきていますし、一つひとつの事象に対して真摯に向き合い、継続的に情報発信をしていくことが大事だと考えています。
信頼を築く具体的戦略とは
ー具体的な取り組みや戦略について、もう少し詳しくお聞かせいただけますか?
柳川社長:
第一に、我々は全国でご活躍されている専門医であるエキスパート医師の先生方との連携をとても重視しています。
現役の専門医としての視点を活かして、私たちは臨床試験を実施し、エビデンスに基づいたデータを取得しています。これにより、医療現場に根付いた、信頼性の高いサービスを提供できるようにしています。
また、透明性のある情報発信やパートナー企業との密なコミュニケーションも、信頼構築に欠かせない要素です。
急速に変化する市場環境の中で、常に新たなイノベーションを追求し続け、それを形にしてきちんとアウトプットしていく姿勢も、企業の評判向上に大きく寄与していると考えています。
成長企業ならではのチャレンジと成功事例
ー急成長企業ならではの課題や、その中での成功事例についても教えてください。
柳川社長:
まず、デジタルヘルス市場が急速に拡張する中で、デジタルヘルスプラットフォームを展開する弊社もそれ以上のスピード感で事業を推進する必要があります。
その一方で、慌てずに、医療現場としっかりと連携した形で、実際に社会で役立つデジタルヘルスサービスを必要な機能や価値に基づいて開発し、広げていく必要性があります。
私たちはDoctors Hub™やDoctors Station®といったプラットフォームを軸に、現場の医師や社会に受け入れられる、実際のニーズに応じた質の高いサービスを生み出してきました。
数多くの多種多様な基幹企業の皆様との資本業務提携も実行し、その中で、社会に求められるデジタルヘルスサービスを数多く実装することで、それらを利用する医師やユーザーの数が早くも数十万人に達してきていることが、その証明の一つであると自負しています。
これらのエビデンスが、企業の評判をさらに高める土台となっているのです。
未来への展望と柳川社長のメッセージ
ー最後に、今後の展望と、企業の評判向上に向けた柳川社長のメッセージをお願いします。
柳川社長:
我々が目指すのは、『どこにいても普遍的に安心安全な医療が受けられる社会』の実現です。そのためには、医療現場のリアルなニーズを捉えた本物の価値提供をおこない、そして皆様との透明性ある十分なコミュニケーションが不可欠です。
今後は国内外を視野に入れ、新たな技術を積極的に取り入れ、医療とテクノロジーが真に融合したサービスを生み出し、そのインフラとなるプラットフォームをより広く展開していく所存です。企業の評判は、数字や表面的なイメージだけでなく、利用者一人ひとりの実体験によって築かれるもの。これからも挑戦を続け、皆様に信頼される企業であり続けたいと思います。
【編集後記】
今回のインタビューを通じて、柳川社長が強調されたのは、デジタルヘルス業界に今求められている「実際のニーズに応える価値のあるサービスの提供」と「医療現場の医師や患者の意見を反映したサービス開発」「本物の価値提供」と「現場の声に基づくサービス開発」の重要性です。
急成長企業として、そして医療DXを推進するリーダーとして、柳川社長の言葉は多くの企業や業界関係者にとって大きな示唆を与えるものとなりました。
これからも、信頼と実績を基盤とした取り組みが、企業の評判向上に大きな影響を与えることでしょう。