私たちの身の周りのあらゆるところに使われている「文字」は、情報を伝え、受け取る手段としてなくてはならない存在だ。

1924年創業の株式会社モリサワは、それまでの印刷技術の新基準を創った『邦文写真植字機』の発明に端を発し、自社フォント(書体)の開発に着手。

文字の見やすさ、美しさにこだわり、同社の代表的なフォントである『リュウミン』や『新ゴ』など、用途や目的に適したさまざまなフォントを生み出してきた。

「文字を通じて社会に貢献する」を経営理念に掲げる同社は、ユニバーサルデザイン書体(UDフォント)や多言語フォントの開発、印刷物の分野で培った組版技術を応用したソフトウェア事業まで多彩な事業を展開している。

文字文化の伝統を継承しつつ、時代の変遷と共に常に挑戦を続けるモリサワの原動力と今後の展望について、代表取締役社長の森澤 彰彦氏に話を伺った。

※本ページ内の情報は2020年6月22日時点のものです。

画期的発明から始まったモリサワの変遷

―御社は1924年、森澤社長のお祖父様が創業されたと伺いました。創業から、現在の主要事業であるフォント事業が生まれるまでの経緯についてお聞かせいただけますか。

森澤 彰彦:
祖父である信夫が1924年、『邦文写真植字機』を考案、特許を取得したのが弊社の原点です。当時はまだ、鉛でできた活字を組み合わせ、ハンコ(版)をつくり、インクをつけて転写する活版印刷が主流でした。

金属活字による活版印刷は15世紀にグーテンベルクが発明したとされ、長らく用いられてきた印刷技法だったのですが、文字を1つ1つ組み合わせるわけですから、たくさん同じ文字が必要となります。大がかりな設備が欠かせませんので、資本がなければ印刷業を興すことは難しかったのです。

一方『邦文写真植字機』は、写真の技術を使って印字をする装置で、タイプライターとカメラを合体させたようなものでした。

レンズを使い、1文字ずつ感光紙やフィルムに印字するので、拡大や縮小、字を縦や横に変形させることも自由自在。ある程度の大きさの机があれば、印刷をすることができる画期的な方法として、「グーテンベルク以来の発明」といわれたと聞き及んでいます。

ハードウェアを中心とした機械メーカーが弊社のそもそものスタートなのですね。

その後も時代のニーズに合わせ、手動写植機から電算写植機へと進化を続けていくのですが、1980年代後半から90年代にかけてコンピューターダウンサイジング化の波が押し寄せます。

弊社が電算写植機専用に開発したコンピューターの役割が、デスクトップパソコンに取って代わられるようになったのです。そこで、これからは「文字」そのもの、デジタルフォントをデザインし、販売する道を選びました。

常に使う人の目線で書体をつくることを重視し、これまでに1500種類を超えるフォントを開発。

―時代の変化に合わせ、オリジナルの書体を開発されたということですね。現在、御社が取り扱っている書体はどのくらいあるのでしょうか。

森澤 彰彦:
一部外部のフォントもありますが、日本語だけで1300種類以上、多言語を合わせると1500種類を超えるフォントを世に送り出してきました。

便宜上、フォントと書体は同じような意味合いで用いられていますが、実は英語のfont(フォント)は、デジタル化された書体を指し、書体を意味するものをTypeface(タイプフェイス)と呼びます。

タイプフェイスとは字体のことで、書体はタイプフェイスという英語名からも分かるようにそれぞれ顔を持っているのです。

たとえば、お弁当屋さんのメニューがポップな雰囲気の書体で書かれていれば「かわいい」と感じます。しかし、明朝体で書かれていれば、堅苦しく感じられて購買意欲が薄れる場合もあるでしょう。使う場所や用途、場面によって文字はさまざまな顔を見せてくれます。

フォントや文字なんて皆一緒に見えるかもしれませんが、1500種類のフォントは1つ1つ、異なる顔を持ち、異なる役割を担っているのです。

弊社は時代やユーザーのニーズに応じ、文字の伝統を今に伝えるべく真摯に向き合ってきました。

従来のフォントの販売形式は文字のデザインごとに購入するという買い取り方式でした。そのため、いろいろなデザインのフォントを使いたいと思っても、躊躇されることが多く、弊社としてもこの状況を何とか打破したいと考えておりました。

そこで、年間契約フォントライセンスサービスの『MORISAWA PASSPORT』を2005年よりスタートしています。

これは現在のトレンドとなっている定額制のサブスク(サブスクリプションサービス)の先駆けともいえるシステムで、弊社の書体を自由に使えるライセンス製品です。

この製品の導入は、これまでの印刷と出版業界から新たなマーケットを開拓する契機にもなりました。

危機的状況は固定観念を見直す好機

―今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、御社ではどのような対策を講じられたのでしょうか。

森澤 彰彦:
ちょうど緊急事態宣言が発令され、経済活動が制限される頃は全社の90%をテレワークに切り替えました。6月1日以降は、大阪、東京で30%は出社しておりますが、残りの70%はテレワークを継続中です。

テレワークを実施してわかったのは、思った以上に実務に支障が出ないという点でした。また、未就園児がいる従業員、家族の介護を担っている従業員にとってはテレワークという働き方で得られるメリットは少なくないということです。

とはいえ、担当部署や業務によっては、出社するほうが効率的な場合もあります。またクリエイティブな職種であっても、すべて1人で完結させるのではなく、周りと協力してつくり上げてこそいいものが生まれるわけです。

ですから、100%テレワークがいいというのではなく、週に1、2度は出社するなど多様な働き方を考えていく必要があると思います。働き方を変えていくとなれば、評価や人事なども従来どおりというわけにはいかなくなるでしょう。

新型コロナウイルスの感染拡大という危機は、逆にこれまでの視点や固定観念を再考するチャンスであると思っています。

「最悪」な状況にならなければ良し

―長い歴史をお持ちの御社では、今回のコロナショックのように、さまざまな危機や困難に直面されたのではないでしょうか。

森澤 彰彦:
私は2009年に社長に就任したのですが、その年は2008年に起こったリーマン・ショックの影響を受け、世界的な金融危機が訪れたタイミングでした。そして2011年には東日本大震災が起こりました。

叔父から社長を譲り受けた当初は、このような危機に見舞われるとは考えもしませんでした。この危機的な状況下でまず考えたのは、改めて「モリサワの社長」としてお客様の元に顔を出すことです。

これまで営業本部長として顧客を回ることは、日々の業務でもおこなっていましたが、この機会に1年ほどかけて、全国1000社の皆さんの元を訪れようと決めたのです。

リーマン・ショックで各地の経営者の方々が、どれほどのダメージを受けたのかを目の当たりにし、生の声を聞く貴重な機会を得ました。

同時に、「危機的な状況にあっても、モリサワはフォローを忘れない」と社長として信頼していただけたので、危機であると同時に大きなメリットも得られたと考えています。


―危機的な状況を乗り越える、社長の原動力となっているものやポリシーについてお聞かせいただけますか。

森澤 彰彦:
私はどんなときでも、心のどこかで常に「最悪」な状況を意識しています。そして、その「最悪」な状況にならずに済めば「ラッキー」と思うようにしています。

後ろ向きに考え続けると、どうしても悪い方向にばかり転がってしまいます。なので、危機感を持ちながらどこかにポジティブな気持ちを持って、前を向いて進もうと考えています。

日本においては、バブルが崩壊し、その後「失われた20年」ということでずっと景気後退、長期不況に陥っている印象があります。若い世代などは、好景気を実感した方が少ないことから、今の日本が普通だと思っている方が多いのではないでしょうか。

世界における日本のプレゼンスが下がっている状態が当たり前となってしまう、それが一番の問題なのです。

今回のコロナショックに関しては、これまでの危機とは桁違いのダメージをもたらしたと感じています。例外的な部分もありますが、「ピンチはチャンス」なのです。たとえば新規事業を立ち上げる、従来の慣習を見直すなど前向きに進み続けることが大切だといえます。

読みやすく美しい文字にこだわり続ける

―「文字を通じて社会に貢献する」という経営理念を体現する取り組みとして、UDフォントの開発を積極的におこなっていると伺いました。UDフォントとは具体的にはどのようなものなのでしょうか。

森澤 彰彦:
活字離れが進んでいるといわれて久しいですが、たしかに読書習慣は少なくなっているかもしれません。ただ、電子メールやウェブページが普及、現在のようにSNSを始めとしたデジタルツールが隆盛を極める中、私達の読む文字の量は実は大きく増えているのです。

できるだけ多くの人にとって使いやすい、すべての人のためのデザインをユニバーサルデザイン(以下UD)といいますが、フォントにおいてもUDの発想は欠かせないものです。

そこでモリサワでは、「文字の形がわかりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」というコンセプトのもと、年齢や障害のあるなしに関わらず多くの方に読みやすいユニバーサルデザインに対応したUDフォントを開発しました。

モリサワが開発したUDフォントの一例。教育現場での活用が決まった『UDデジタル教科書体』は右下2番目。

教育現場に適した書体として、UDデジタル教科書体の提供を開始しました。

奈良県生駒市では導入を検討するにあたり、市内の小学校にてUDフォントの有効性を示す実験をおこないました。その結果、UDデジタル教科書体を用いたほうが正確さを保ちながら読めることが実証され、市内全小中学校で活用することが決まっています。


―教育分野以外に、今後文字の可能性をどのように広げていきたいとお考えでしょうか。

森澤 彰彦:
弊社が開発したフォント、文字そのものに名前があるわけではありません。しかし文字は私たちの生活にあって当たり前のもので、水や空気のような存在でもあります。

そしてただの水や空気ではなく、美味しい水、きれいな空気があるのと同じ様に、読みやすく美しい文字にこだわり続けていきたいですね。

弊社は、UDフォントのように文字そのものはもちろん、出版、印刷業界で培ってきた組版、つまり「読みやすく文字を並べる技術」を持っています。書体はもちろんのこと、どうすれば文書を読みやすくできるのか、レイアウトなどの「ノウハウ」ですね。

印刷や出版業界だけでなく、社内や社外文書を作成する際にも大変役立つ技術ではありますので、教育業界や自治体、また一般企業の皆様にもその重要性をお伝えすべく、セミナーや最近では3密を避けるためウェビナーを開催しレクチャーもおこなっております。

人は慣れ親しんだ文字を「読みやすい」と感じるものです。誰にとっても身近で読みやすく、「やはりモリサワの文字はわかりやすい」と認識していただけるよう、さまざまなチャレンジを続けていきます。

編集後記

「文字は文化」と語る森澤社長。確かに、文字を書く、読むということは、世界共通の行動様式としてごく普通におこなっていることだ。

改めて意識を向けると、デジタル化が加速する中、用途やシーンに合った文字を私たちが選ぶという発想は、今後もっと広がっていくのではないだろうか。教育現場でUDデジタル教科書体が活用されているというのも未来への布石であり、文字の今後を象徴している例だろう。

文字を文化として継承しつつ、チャレンジを続け、新機軸を打ち出すモリサワ。「危機的状況でもポジティブな考えを持ち、前向きに進み続ける」という森澤社長の姿勢が、また新たな文字の可能性を切り拓いていくに違いない。

森澤 彰彦(もりさわ あきひこ)/1963年、兵庫県出身。大学卒業後、1986年に株式会社モリサワへ入社。1999年に取締役営業本部長として営業統括を担う。2006年常務取締役執行役員営業本部長、翌2007年に専務取締役執行役員営業本部長を歴任し、2009年5月、代表取締役社長に就任。