※本ページ内の情報は2024年4月時点のものです。

オペレーションと聞くと、どのようなイメージを浮かべるだろうか。一般的にオペレーションはコスト削減を目的に改善されることが多いが、株式会社クロス・オペレーショングループの考えは違った。

今回は、独自のアプローチでオペレーション業界を牽引する田中亮大氏から、起業のきっかけや今後の展望についての話をうかがった。

幼少期の成功経験がビジネスの種に

ーー起業のきっかけとなった幼少期のエピソードがあれば教えてください。

田中亮大:
今思うと、幼少期からオペレーションを重視した生活でした。つまり、目標へのプロセスを可視化し、自分の日常生活を、構造化することが好きだったのです。

たとえば、「県で一番、足が速くなりたい」という目標を立てたら、達成日から逆算し自分自身でトレーニングメニューを組み、さらにはメンタルトレーニングの本を買って瞑想したりする異質な子でした。

目標達成に向けて日々をオペレーション化すること自体も楽しかったのですが、確実に結果が出ることが最大の喜びでした。ちなみに、当時は小学生とか中学生ですから、オペレーションという言葉を使っていたわけではありません。しかし、振り返るとビジネスで成果を生み出す構造と全く一緒だったと思います。

ーーさまざまな業種の中からオペレーションを選んだきっかけを教えてください。

田中亮大:
理由は二つあります。

一つは、昨今注目を集めるDXやAIで成果を生み出すにはオペレーションは不可欠だからです。重要なことは「どのツールを選択するか」よりも結局は「自社のオペレーションの洗練度合い」です。新技術に見合う仕組みを構築しないと意味がありませんし、これに異論のある方は少ないと思います。しかし、多くの企業はツール選定を主軸に、表層的な改革に終始しがちです。

土台となる仕組みに着眼しない限り、事業も組織も変わりません。ただ、この領域は非常に泥臭く手間がかかります。新規事業として避けがちなテーマですが市場の貢献度合いは高いので、弊社で取り組もうと決めました。

二つ目は、オペレーションの価値が正しく認識されるべきだという信念があるからです。本来の価値は、コスト削減だけではなく、事業を成長させるためのものだと確信しています。

私はスタートアップ企業の経営を通じてオペレーションを磨いてきました。経営パートナーであるCOOの紙屋もオペレーションの価値を最大化させてきたキャリアの持ち主です。彼はイントレプレナー(社内起業家)として外資系企業や上場企業でカスタマーセンター事業をいくつも立ち上げ、事業会社としてスピンアウトさせ成長拡大させてきました。私と彼の双方の経験をいかせば世の中にオペレーションの価値を普及できると思いました。

事業成長にはオペレーションが重要

ーー貴社の事業内容と具体的な事例を教えてください。

田中亮大:
一般的な「オペレーション改革」とは製造や物流、バックオフィス部門で「労働力をいかに削減して、効率よく業務を進行させるか」といった主にコストを削減する際に用いられます。しかしながら弊社は「事業を成長させること」に絞っています。事業成長のために費用対効果が高く、最も再現性も高いのが「オペレーション構築」です。

「オペレーション構築」とは、全てを可視化、言語化、数値化、構造化し、社内の暗黙知を形式知化し、共有知化するということです。クライアント企業のオペレーショナル・エクセレンス(業務改善プロセスが現場に定着し、業務オペレーションが磨きあげられ、競争上の優位性にまでなっている状態)の実現に日々心血を注いでいます。

また、コンサルティングを主軸としながら、業務改善SaaS「オペレーションクラウド」や業務改善特化GPT「Ops(※)AI」も開発しています。自社内でAI導入やOps改革を進めたいという場合には、リスキリングの研修プログラムも提供しています。

(※)Ops:Operations、オペレーションの略称

ーー貴社の強みや他社との差別化ポイントを教えてください。

田中亮大:
社名にも掲げている通り、事業をオペレーションに特化させていることです。海外では事業成長のために、オペレーションを重要視することは常識となっており、BizOps(BusinessOperations)という部門や職種もあり、専用の求人サイトもあります。他にも、SalesOps、HROps、AIOpsといった役割が急速に広がっています。弊社は、このBizOps/xOps導入を専門的に支援する日本でも稀有な会社です。少なくとも弊社が特化型のパイオニア企業であることは間違いありません。

国内における各種Opsの知見が少ない中で、弊社はOps特化として、多くの事例や知見を持っていることも特別だと考えています。

事業開始してすぐに日本が誇るグローバル企業や上場企業、そして成長著しいスタートアップ企業、地域を代表する老舗企業まで多くの企業様から引き合いがあり支援させていただいていることが、その証だと思います。加えて、最近ニーズが高く相談も増えている生成AI導入においても、技術的な観点ではなく、Ops専門会社からの観点で支援できることも評価をいただいている点です。

ーー自分の考えが変わったポイントはありますか。

田中亮大:
事業を立ち上げ、オペレーションを徹底して磨くことで成長させてきたのですが、20代の当時は未熟でした。今思うと恥ずかしいことですが、明言しないにしても根底に「俺みたいな奴が何人もいれば更に伸びるのに」と思っていました。必然的に厳しく指導することもありましたし、怒りが顔に出ていたと思います。

私の考えが変わったのは、今のCOOに出会ってからです。彼は真逆でゲームのように楽しみながらオペレーションを構築し運用していたのです。

彼は、「Opsを磨くことは事業を伸ばすことに留まらず、現場社員の方々がもっと働きやすくなり、さらに成果が出ることで楽しくなり給与も増える好循環を生み出せるものだ」と言うのです。同じOps構築でも、私の場合は事業が伸びても現場社員は緊張感もプレッシャーもかかります。楽しみながら働く人には、誰も敵わない。オペレーションの本来の意味と価値に気づくきっかけを得られました。

オペレーションと無関係な会社はありません。会社の中に人事部や経理部があるように、BizOps部門や、オペレーション企画部の部署を設置する会社が増えれば、事業成長だけではなく、働きがいも同時に実現できると思っています。弊社のクライアント企業であるかどうかは関係ありません。日本中の企業で、オペレーション関連部門が常設されることが、「オペレーションの価値を最大化する」という弊社のミッションが実現された状態です。

将来の展望と期待する人材

ーー今後、注力していきたいことを教えてください。

田中亮大:
今後も変わらず注力することは、目の前のクライアント企業のオペレーション構築に集中することです。同時に自社のオペレーション構築も徹底して取り組み、業務の仕組み化や言語化は当然ながら、積極的に生成AIを活用していくことも重点事項です。AIプロダクトを次々に創っていきます。

ーー求める人物像について聞かせてください。

田中亮大:
弊社で活躍できる方は、一般的な就活市場で評価される項目と異なります。通常は、どれだけ自分をアピールできるか、流暢に話せるかなどが鍵になってきます。しかし、オペレーションの支援という仕事は、クライアントの暗黙知や魅力を引き出し、構造化することですので、話すのが上手くても聴くことや言語化能力が長けていなければ活躍できません。どれだけ臨機応変にプレゼンができても、手間を惜しまず文字を読める、書けるという人でなければオペレーション構築を推進できません。

就職活動や転職活動において、多くの方が取りがちな自己アピールを前面に押し出すこととは異なる観点を持ち、「人の思考や想いを形にしたい」という志向や、「答えのピースを探求し改善を繰り返す」ことにやりがいや楽しみを覚える方が弊社に合うと考えています。

編集後記

業界の一歩先を行き、オペレーションの価値を説き続ける田中社長。事業開始して間もないが、業界の先駆けとして今後も成長し続けるクロス・オペレーショングループから目が離せない。

田中亮大(たなか・りょうだい)/1985年山口県萩市生。2008年北九州市立大学外国語学部卒業後、外資系製薬企業に入社。その後、経営者動画メディア取締役、オンライン商談システム企業の創業副社長などを経て、2016年タクセル株式会社(現クロス・オペレーショングループ)を設立しCEOに就任。2022年にSaaS事業を売却し、2023年よりオペレーショナル・エクセレンス事業を開始。オペレーションの価値普及に努める。