株式会社シーラテクノロジーズ(旧株式会社シーラホールディングス)

シーラテクノロジーズの杉本宏之会長は、今でこそ大きな実績を残している人物ですが、サブプライム危機をきっかけに会社は倒産、自己破産へと転落してしまった経験を持っています。

起業し、経営を軌道に乗せるということは簡単なことではありません。ふとしたきっかけで良くない方向へと向かってしまう可能性もありますが、良い方向へと向かっていく可能性もあります。そのきっかけがいつ自分自身のもとへやってくるか分からないため、準備をしておくこともできないでしょう。

そんな中で大きな挫折から立ち直ることができた杉本宏之会長が、今に至るまでの生い立ちや価値観などについてインタビューで探ってきました。

ーまずは、杉本会長自身の生い立ちから教えていただけますか?

杉本会長:
1977年に茨城県で生まれ、神奈川県川崎市で育ちました。不動産業界で事業を行っていた父親はバブル崩壊をきっかけに失敗してしまい、13才の頃に母親を亡くしました。

その後、生活が困窮し生活保護を受けるまでになり、お風呂がない四畳半のアパートでの生活を余儀なくされていました。

高校時代は生活もかなり苦しかったので、バイト代は家にしっかりと入れていましたが、多感な時期なので、苦しい生活が原因で父親とはよく喧嘩をしていて、いつもの口げんかがきっかけでヒートアップしてしまい、刃傷沙汰になったこともあります。

今となっては、あの頃の経験があったからこそ、鍛えられたと思っていますし、父の想いや行動がようやく理解出来る歳になり、感謝の気持ちしかありません。でも当時はそこまでに思い至らず同じ空間にいるとケンカばかりでした。(笑)

ー高校を卒業してからはすぐに働き始めましたか?

杉本会長:
いえ、高校を卒業してからは、専門学校で宅建の資格を取るために勉強をしていました。宅建の資格を取ってから専門学校はすぐに中退し、導かれるかのように父親と同じ不動産業界に飛び込みました。

そして、就職してから事件は起こりました。

営業マンとして働き始め、初任給をもらった矢先に父親が蒸発したんです。しかも、初任給のおよそ半分くらいを勝手に引き出されていて…。

父親が蒸発してしまったことによって、親しい身内は誰もいなくなってしまったので、1人で生きていかなければいけないという自覚を持つようになりました。

奇しくもそれがきっかけで、僕はモーレツに働き、トップ営業マンに登り詰めることができたんですね。

これは家庭環境の変化が要因と断言して間違いないと思います。繰り返しになりますが、今となっては本当に父のお陰だと思っています。

ーその後、24歳で起業をしていますが、どうして起業しようと思ったのでしょうか?

杉本会長:
当時マンションディベロッパーで働いていたのですが、その中で都心のワンルームマンションのデザイン性に疑問を抱いていました。

木造アパートよりちょっとマシなデザインのワンルームマンションしか当時はありませんでした。これは働いていた業界だけの問題というより、日本全体がまだまだ「デザイン」が持つ力に気付いていなかったのだと思います。

僕は当時から、家賃をもう少し高くしてもデザイン性と機能性に優れていれば、ワンルームにも新しい需要があるのではないかと考えていました。

今やWebもUI(※)のデザイン次第、家電すらもデザインの力なしでは売れないと言われる時代ですが、20年以上前はワンルームにデザインが付加価値をもたらすとは、誰も考えていなかったんです。
※User Interfaceの略、Webサイトだと表示されるサイトの見た目全て、製品だと外観のことを意味する。

でも、何よりも、自分自身がスタイリッシュなワンルームマンションに住みたいという思いが強くあったので、それを実現したいと考えていたんですよね。

それで、今ないのであれば自分自身で作ってみたいと思ったんです。

つまり、自分が欲しいと思うものを世の中に提供したいという純粋な気持ちが強くあったからこそ、起業へと踏み出せたのだと思います。

ー起業したばかりの頃は順調な経営だったように見えますが、リーマンショックに至るまでの経緯を教えていただけますか。

杉本会長:
決して順調だったわけではありません。

起業してから6ヶ月ほど経った頃に資金繰りが底をつきそうになりました。しかしなけなしのボーナスをだそうと頑張ったところ、創業メンバー達がそれを察知し、ボーナスを返してくれるという事件が起きました。

そこから、社員との絆が深まり、会社が一つになり、一気に4年で売上180億円を超えるまでに成長し、上場を果たしました。そこまでは神が味方したと思える程のサクセスストーリーになっていました。

しかし、それから、およそ1年半経った頃、2007年の夏頃にサブプライムローン問題が発生しました。これにより、右肩上がりだった不動産価格が徐々に下落し始めました。

マーケットの変調によって、融資は滞り、不動産会社の倒産が増えていき、更に銀行も融資を絞るという悪循環に陥りました。レバレッジをきかせ、業績を拡大していた我が社も一気に転落してしまいました。

サブプライムローン問題が発生するまでは、分かり易く言うと、短期で借りられるだけお金を借りて不動産を購入し、販売するという流れを繰り返していました。

そのため、銀行からお金を借りられないというのは深刻な打撃どころか、会社の死を意味しました。

そして、あっという間に赤字になってしまい、数か月で債務超過に陥り、利息すら払えないという状況になってしまったのです。

さらに、2008年9月のリーマンショックによって、その状況はさらに絶望的なものになりました。その結果、2009年3月に民事再生を申請することになってしまい、多くの方にご迷惑をおかけしました。

人生で最も大きな失敗であり、挫折でもありました。自分なりには信念をもってやってきたことが一気に崩れていくのは精神的にかなりきついものでしたね。

<次ページ>「人生最大の挫折」からの再起

ーそのような状態から再起を目指すということは、並大抵の努力ではないはずです。再起を目指そうと思った時に、サポートしてくれる人が現れたのはなぜだと思いますか?

杉本会長:
民事再生の後、エスグラント時代にお世話になっていた方に頭を下げて回りました。

でも、意外にも皆さんの反応は「ノーサイド」つまり、終わった事を今さら言ってもしょうがない。まだ若いんだから次を頑張れという方々が多かったことがとても印象に残りました。

僕は本当に救われた気がしたんです。そして、ある日、五反田の雑居ビルに、残った社員が3人しかいない会社に帰った時、一緒にやってきた湯藤から「もともとゼロから始めたんだから、また2人でゼロから始めましょうよ」と声を掛けてもらい、スイッチが入ったのを思い出します。

ご迷惑をおかけした方々も含め、様々な方の元に伺い、もう一度チャンスをいただけないかとお願いに回りました。

当然、了承してもらえないだろうとは思っていたのですが、このまま終わる訳にはいかないという想いから、必死さが伝わったのでしょうか。10億単位のお金を貸してもらうことができたんです。

その資金を元手にして、当時、2011年に遡りますが、東日本大震災で全体が弱気ムードになる中、当社は大きな取引を成功させることができました。それがシーラホールディングスの基礎になっています。

あと、大事だなと思ったのは仲間の存在ですね。会社が潰れて給料が半分になっても自分のところに残ってくれた社員がいました。また、親しい先輩経営者は僕を信じてくれました。応援してくれた人の為に頑張りたい。その一心でした。

民事再生後しばらくして、分かった事なのですが、サイバーエージェントの藤田さんは1株も売らずに最後まで復活に賭けてくれていました。

当時は、役員の方々から「エスグラントは売ってください!もう泥舟です」と何度も言われていたようです…。なのに売らずに持っていてくれた…。

結局、ご迷惑はお掛けしてしまいましたが、この話を友人から聞いた時、覚悟が決まりました。

自分で言うのも大変おこがましいのですが、こうやって多くの人がサポートしてくれたのは、リーマンショックの時に逃げ出すことなく、正面から受け止めたことが大きかったのではないかと思っています。

今になって、本当にあの時逃げ出さなくて良かったなと痛感しています。本当に苦しくて「死」をも想像する1年でしたが、あの時、逃げ出していたら、私の人生はつまらないストーリーになってしまっていたと思います。

ーこうやって再起することができたのは、多くの人のサポートと杉本会長自身の大きな覚悟があってこそということになりますね。では、杉本会長はエスグラントコーポレーションの時代から今まで、どのような価値観を、仕事をする上で大事にしてきたのか教えていただけますか?

杉本会長:
特に大切にしている考えは、お客様と社員の為に「デザインとモノづくりに対し徹底してこだわる」、「全てにおいて“資産価値”を考える」といったことです。

「モノづくりにこだわる」というのは、自分自身が住みたいと思える物件を作るということにつながります。

僕は、神は細部に宿るという言葉を好んでよく使うのですが、細部に徹底してこだわりぬき、コストをかけてでも品質の良いものを作る事こそが、ディベロッパーとして永続する意義だと思っています。

今はまだ分かりませんが、40年、50年経った時にその価値観が必ず評価され、本物であるという証明をしてくれると信じています。

人生100年時代と言われますが、人間の寿命だけでなく、技術の進歩によって、建物の寿命も大きく伸びています。当社では、将来的な資産価値を重視した物件を手掛けていきたいと考えています。

マーケットの競争が激化していく中、良い物を良い場所で良い人たちが作り続けていく、そんな孤高の職人のような会社であり続けたいと思っています。

次に、「全てにおいて“資産価値”を考える」というのは、街の再開発などの将来性、人口動態を踏まえて、将来的に資産価値を維持することができ、「銀行から40年でも50年でも貸し付けたいと言われる物件」に投資する事を意味します。

また、不動産だけではなく、アートや車・時計など、一見、個人的な嗜好品と思われがちなものも、資産価値があるものに「投資」するようにしています。

マーケット価格はもちろん、オークションでどのような価格で落札されたか等、ヨーロッパやアメリカのデータを見ていると、楽しく学ぶことができますし、好きなものに投資をするということは、楽しく学ぶ機会になっていると思います。

以前はこんなことは全く考えていませんでしたが、倒産したことや自己破産してしまったことで、お金に対する価値観は180℃と言ってもいいほど、大きく変わりました。

2011年から、利益の一部を恵まれない子供たちに寄付をしています。また、最近では環境に恵まれていない若者を支援しようということで、杉本建築デザイン財団という公益財団法人を2019年7月に設立する予定です。

これからも、ライフワークの一つとして、恵まれない若者たちを支援することも続けていきたいと思っています。

ープライベートでは何をされているのですか?会社にはワイン部があるとお聞きました。

杉本会長:
プライベートでは、やっぱり経営者の方々と交流をもたせて頂くことが多いですね。

特に先輩が多いですね。大体、みんなでワイン飲んでます。(笑)

会社のワイン部では、社員とお客様と一緒に「ワイン会」を開催しています。当社のファンでもあるお客様に僕のコレクションからワインをご提供することもあります。社員とお客様とのワイン会は、とても充実した時間を過ごさせてもらっています。

また、スポンサーをやっているので、野球観戦はよく行きますね。広島カープはかれこれ30年ファンをやっています。

ー最近ではメディアでも騒がれていらっしゃる様子ですが・・・(笑)、何か一言お願いします。

杉本会長:ノーコメントでお願いします・・・。

ー最後の質問になります。杉本会長が掲げられている理念や行動指針の中で特にこだわっていることを教えてください。

杉本会長:
当社の行動指針の中に「リーマン・ショックを忘れるな」というくだりがあります。一言で分かり易い行動指針ですが、これが原点になっていると思います。

わが社では、グループの役員に対しても行動指針を定めています。

行動指針は、「日頃から倹約を心がければ経費削減など必要ない」、「収入を生まない物は資産ではなく無駄な荷物である」、「分からない事を分かるふりをする事は最も愚行である」「周囲が悲観的な時、景気が悪い時は攻めの時であり、周囲が楽観的で景気がよい時こそ守りの時である。」などなど、16個あります。

簡単にできることではありませんが、これを常に心に留め置き、我々が会社の舵取りを担っているという責任感を常に持ってもらうようにしています。

■インタビューを終えて

杉本会長へのインタビューはこのようにして終わりました。

およそ45分のインタビューの中で、杉本会長の壮絶な生い立ちや仕事に対する独自のこだわりに触れることができました。

インタビューの中で「正しいことを正しくやるということは、当たり前のようで時に難しい。仕事もきれいごとばかりじゃない。利益を出さなければ存在すらできないのが会社だ。しかし、きれいごとを言い続け理想を目指すのが大事なことだ」と仰っていました。

営業を積み重ね、とてつもない大きな失敗をして、多くの仲間に助けられた経験があったからこそ、こうした一つ一つの言葉に繋がっていくのでしょう。杉本会長の経営哲学が見える言葉だと思います。

自身が泥臭く営業で経験を積んで、失敗をして、仲間に助けられた経験があったからこそ、社員が大事だと気づけたのでしょう。


挑戦を続けるシーラテクノロジーズ杉本会長の今後に注目です。

※本ページ内の情報は2018年3月時点のものです。

会員限定
あなたのビジネスに活かせる特典を無料でご利用いただけます
社長名鑑では、会員登録していただいた方のみにご利用いただける特典を多数ご用意しています。
会員特典の詳細を見る