【ナレーター】
世界170カ国以上でビジネスを展開するグローバル企業「株式会社サカタのタネ」。
野菜と花の種苗に特化した研究開発を行ない、ブロッコリーやトルコギキョウなど様々な品目で世界トップクラスのシェアを誇る。
近年では、巣ごもり需要による家庭園芸などのニーズも高まり、2021年5月期は過去最高の業績を記録。
ものづくりを主軸としたグローバルな活動を通じ、日本の素晴らしさを世界に広めていくリーディングカンパニーを目指している。
経営者が語る、サカタのタネの強さの秘密と描いている未来像とは。
【ナレーター】
世界的なシェアを獲得する種苗を有するサカタのタネ。タネにかける想いと自社の使命とは。
【坂田】
タネだけ見ていても、そのタネからどういうものができるのか、どういう花が咲くのかっていうのはわからないわけで、その結果は3カ月後、6カ月後、9カ月後に出るわけですよね。そこで初めて満足いただける。
極端な言い方をすれば買われる方にとっては“ギャンブル”ですよね。しかし当社はギャンブルだと思われないようにしなければいけないわけです。
当社がいろいろな説明をして、その上で納得いただいて買っていただく。これが信用第一のタネの商売です。
ですからその結果に応えなきゃいけないというのが我々の使命ですよね。
【ナレーター】
3代目の社長である坂田のキャリアスタートは銀行だった。当時は銀行マンとしての道を歩み続けようと考えていたが、どのような経緯でサカタのタネへの入社を決断したのか。
【坂田】
父からサカタのタネに入らないかという話が後であったんですけれどもね。そういうときにタネ屋というものがどういう位置づけなのか、銀行員時代の経験はそういうことを考えるのに役立ちましたよね。
当時サカタのタネはそれほどまだ大きい会社ではありませんでした。ただ、タネというのは将来性が非常にあるという周りのご評価をいろいろ聞きましたし、自分でもそう思っていました。
その中で会社に入らないかという話を父がもってきたんで、それであればそうしましょうかということで入社しました。
【ナレーター】
農業、種苗の勉強をするため入社前にアメリカへ留学。その中での経験を経て、坂田が心がけたこととは。
【坂田】
カリフォルニア大学のデービス校というのは、園芸学では全米でも1、2のレベルの高いところで、まさに私にとってはすべてがためになりましたね。
創業一家というのは紛れもない事実だし、当然そういうふうな見方をされるのは当たり前だと思っていますし、自分が背伸びをしたってできないし、うまくいくわけがないと。
ですから、常に私が心がけたのはどんな時でも自分のベストを尽くすんだと、自分のやれることをできる限りやるんだということでしたね。
自分が一生懸命にできることをやっているというのを皆さんに見てもらうのが一番いいのではないかと。
【ナレーター】
「一生懸命に、できることをやる」。この行動を貫き、キャリアを積んだ坂田は、1988年に現地法人設立の任を受け、オランダへ赴任。印象深いエピソードと得た学びについてこう振り返る。
【坂田】
ヨーロッパに当時拠点がないということで、これが必要だということで私が行ったんですね。
当時は当社の人間は誰も現地にいませんし何もないですから、1人で行って自宅兼オフィスを立ち上げるところから始めて。それから秘書を雇い、事務所をつくり、最終的には現地法人を立ち上げて農場を建設していきました。
私は総支配人ということで、できる限りお客様の現場に行っていたので、各国を回るわけですね。その当時はEU統合の前ですから、実は経費精算が大変なんです。各国の通貨が何もかも全部違いますから、一人でやっている頃は本当に大変でしたね。
日本を外から見る期間というのはどなたでも持っていただきたいと思いますね。日本の中にいては分からない良さもあれば悪さもあるけれども、日本を外から見ないとなかなか本当に日本の良さというのは分からない。
加えて海外にいれば日本の説明もしなければいけない。そうなると、ある意味で将来、役立つ。そういった知識・見識が身に付くのではないかと思いますね。