株式会社久原本家グループ本社 日本の食文化を支えて130年。福岡発食品メーカーの新たな挑戦と想い 株式会社久原本家グループ本社 代表取締役社長 河邉 哲司  (2022年9月取材)

気になるチャプターを見る
チャプターで見る

インタビュー内容

―社長業=従業員が活躍する舞台をつくること―

【ナレーター】

採用面接ではその人の目標が何かを必ず聞くという河邉。その理由について次のように語る。

【河邉】

人生は色々なことがあります。その時にぶれてしまいます。そして離脱してしまうなど、色々なことがあります。

しかし、志を高く持っていて、目標がきちんと定まっていると、少々のことがあってもぶれません。ですので、目標がある人は芯が強いのだと思います。

【ナレーター】

入社した従業員には現場研修や異動の推進など、久原本家グループでの自身の役割を見極めるための環境を整備しているという。

「自分の得意なものさしを見つけてほしい」と語る、河邉が抱く従業員への想いに迫った。

【河邉】

私は常に社長として、色々な舞台をつくってあげます。明太子の事業や『茅乃舎』もつくりました。様々なことしてきました。その時に「誰がやりたいか」という話をします。

「自分がやりたい」と言った若者に、今までずっと任せてきました。やりたい人にやってほしい、海外に出てほしいという想いがあるのです。

ですから、これからたくさん海外に出ると思います。海外もそうですし、『茅乃舎』ブランドもそうですけど、例えば『茅乃舎』から派生した新しいビジネスモデルはたくさん考えられます。

今まで非常に苦労してつくり上げた一つのブランドと信用、これを利用してみんなでもっと成長しようという想いです。アイデアと実行力さえあれば、日本では普通なかなかあり得ないような、すごく面白い仕事ができるのが我々ではないかなと思います。

1 2

経営者プロフィール

氏名 河邉 哲司
役職 代表取締役社長
生年月日 1955年4月17日
出身地 福岡県
略歴
78年福岡大学商学部貿易学科卒、家業である当時の久原調味料入社。入社時の従業員は6人。自らが醤油の配達を一軒ずつ行う中で、顧客への感謝の心を醸成し、現場からチャンスを見いだす術を学んだ。

四代目社主を継いでからは、たれや調味料のOEM事業に着手。1990年には明太子で初の自社ブランド「椒房庵」を立ち上げ、直営店舗・通信販売を通じて全国で認知度向上に努めた。2005年、自然食レストラン『御料理茅乃舎』を開業。その後、化学調味料・保存料無添加のブランド「茅乃舎」を立ち上げ、福岡の百貨店を皮切りに、東京ミッドタウンなどへ直営店を拡大。現在は全国に29店舗を展開している。2019年には北海道アイを設立。今年6月には久原本家グループ北海道工場を竣工し、食を通じた地域貢献に積極的に取り組む。

創業から130年目を迎えた今、社内では「ありがとう」の気持ちを何より大事にする企業文化の醸成に注力している。

(その他)
1994年 福岡青年会議所理事長
2016年 第43回経営者賞受賞
2018年 在福岡ラオス人民共和国名誉領事

会社概要

社名 株式会社久原本家グループ本社
本社所在地 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442
設立 1893
業種分類 食料品・飲料製造業
代表者名 河邉 哲司
従業員数 1,319名(2024年2月末時点)
WEBサイト https://kubarahonke.com/
事業概要 グループ全体の経営管理業務、マーケティング業務、パッケージ・広告等のデザイン業務、商品開発業務、品質保証業務
社長動画一覧に戻る
会員限定
あなたのビジネスに活かせる特典を無料でご利用いただけます
社長名鑑では、会員登録していただいた方のみにご利用いただける特典を多数ご用意しています。
会員特典の詳細を見る