
神奈川県相模原市に拠点を置く、株式会社樋口総合研究所。ITエンジニアリングサービスを展開する同社は、リーマンショックで職を失ったエンジニアを支援したいという思いをきっかけに設立された。現在は「みんながヒーローになれる社会をつくる。」というビジョンを掲げ、未経験者を積極的に採用している。透明性の高い評価制度とチーム参画型の働き方を強みに成長を遂げている企業だ。創業以来、社員と真摯に向き合い続ける代表取締役社長の樋口陽平氏。「社員の時間は社員の命であり、何よりも大切」と語る同氏の経営哲学と、今後の展望に迫る。
「エンジニアを救いたい」その一心で走り出した創業期
ーーまず、会社を設立された経緯についてお聞かせいただけますか。
樋口陽平:
弊社は、リーマンショックで派遣切りに遭ったエンジニアの方々を救いたいという一心で、2010年に設立しました。当時、私より優秀な技術者たちが仕事に困っている姿を見て、何とかしたいと考えたのです。そこで会社を立ち上げ、自らもエンジニアとして働きながら営業し、一人ひとりに仕事を提供したのが全ての始まりです。
もともと大学時代から、自分でビジネスを行いたいという思いはありました。就職氷河期を経験し、自分で仕事を決められる働き方に憧れがあったからです。ただ、すぐに起業できる資金はなかったので、まずはお金の仕組みを学ぶため、インターネット証券会社に就職しました。そこで得たサーバーやネットワークの知識が、今の事業の礎となりました。
成長の壁を乗り越えた公平性を追求した社内改革
ーー会社が成長する過程で、どのようなできごとがありましたか。
樋口陽平:
創業当初は、利益を度外視し、仕事がない人を助けるという一点に集中していました。仕事が決まった方から「本当にありがとう」と心から感謝されることが大きなやりがいとなり、懸命に突き進む原動力になりました。
ーー組織が拡大する中で、どのような課題に直面しましたか。
樋口陽平:
最初は本人の希望給与額に見合う仕事を探すというシンプルな仕組みでした。しかし組織が拡大すると、同じ仕事でも給与が違うという不公平感が生まれてしまいました。確立された評価制度がなかったため不満が噴出し、人が定着しないという深刻な課題に直面したのです。
その課題を乗り越えるためには、社員が納得できる、明確な評価制度の構築が急務でした。特に、営業とエンジニア間の情報の格差をなくしたかったのです。そこで、お客様からいただく報酬や会社の売上を全てオープンにし、それに基づいた給与基準を設計しました。売上に応じた明確な比率で給与が決まる、極めて公平な仕組みです。今では「給料を上げるために、現場と交渉しましょう」と、全員が仲間として同じ方向を向けるようになりました。
ビジョンを刷新「みんながヒーローになれる社会をつくる。」へ
ーー貴社が掲げているビジョンについてお聞かせください。
樋口陽平:
設立から10年ほどは「人ありきの会社を実現する」と掲げていましたが、同じように人を大切にする会社が増え、一つの役目を終えたと感じました。そこで、人を大事にするのは当たり前とした上で、さらに社会で活躍できる人材を育てていく会社を目指そうと考えました。そして、ビジョンを「みんながヒーローになれる社会をつくる。」に刷新したのです。
一人ひとりがヒーローになることはもちろん、ヒーローを育て、助ける人もまたヒーローである、という考え方を大切にしています。1人で活躍するだけでなく、チームで人を助け、みんなでヒーローになる集団をつくりたいと考えています。
このビジョンに共感してくれる人が集まるようになり、会社の雰囲気も大きく変わりました。平均年齢は30代に若返り、女性社員の割合も4割ほどに増えました。会社に愛着を持ってくれる若手が増えたことは非常に喜ばしいことです。
未経験者が主役になれる仕組みとその先の未来

ーーIT人材の不足が叫ばれる中で、どのような採用戦略をとられていますか。
樋口陽平:
IT人材が不足する中、限られた経験者を取り合うのではなく、未経験者を育てることでスキルを持つ人材を増やす方が社会貢献につながると考えています。スキルがなくても、お客様から信用される人こそが活躍できると確信しています。そのため、前職を問わず「誰でもエンジニアに挑戦できる」と打ち出すよう、採用方針を大きく転換しました。
人材育成において、主に4つの取り組みを強化しています。1つ目は、入社後の研修を自社の社員などが担当し、縦横のつながりを築くこと。2つ目は、実力主義の明確な給与制度。3つ目は、結果を出せばやりたい仕事を選べる案件選択制。そして4つ目は、1人ではなくチームで案件に入る働き方です。この4つの仕組みで、未経験でも安心して成長できる環境を整えています。
ーー最後に、経営者として大切にされていることと今後の展望をお聞かせいただけますか。
樋口陽平:
何よりも「一人では何もできない」ということです。さまざまなことを任せた方がその人自身も成長し、結果として会社も良くなります。この考え方の根底にあるのが「感謝」「反省」「思いやり」という信条です。そして、人にとって一番大事なものは「時間」だと考えています。社員は命ともいえる有限な時間を弊社に費やしてくれています。だからこそ「ここで働いて良かった」と思える体験で応えたいのです。
今後は、本社を置く相模原から日本全国、そして海外へと展開していきます。社会を元気にするリーダーを一人でも多く輩出していくことが私の夢です。
編集後記
「一人では何もできない。社員の時間は社員の命であり、命を投資してくれている」。樋口氏の言葉に、社員への深い信頼と感謝が凝縮されている。リーマンショックを機に始まった事業は今、人を大切にする文化を土台に、未経験者がヒーローへと成長できる独自の仕組みを築き上げた。透明性の高い評価制度やチームで支え合う働き方は、会社というコミュニティが持つ本来の温かさを感じさせる。同社の挑戦は、これからも多くの人に勇気と希望を与えていくに違いない。
