インタビュー内容
-上場までの様々な苦労と勝ち取った信頼-
【道具】
先ほど申し上げたフィルタリングをつくりました。これはもう秋葉原ではなくて、学校に売りたい。ということで私は、TDK時代にお付き合いのあった販売店さんにそれを持ち込みました。
それで検証していただいて、検証がOKであればそこを通じて学校に売れるという考えで持っていったんですが、検証した結果、製品はいい、だけど取り扱うことはできないというふうに言われました。その次に何を言われたかというと「お宅は5年後ありますか」と。利益は出ていましたけど、わずか10人の会社です。「5年後を保証してくれと言われても分かりません」と言ったら、それなら取り扱うことはできないと言われました。
困ってしまい、つくったはいいが売れないとまずいと。たまたま別の知り合いのディーラーさんに、「僕が独立してこういうものをつくったんだ。持っていったら5年後はあるかと言われてしまい、困っているんだ」と言ったら…これは運命なんですよね。
たまたまその方が、実はある会社がアメリカからフィルタリングを仕入れて、学校に売ろうとしている。この会社がアメリカの仕入れ元と条件が合わなくて、破談してしまったと。学校にはもうチラシも配って、販売を告知したあとにもかかわらず、売る物が無くなって困っている。そういう会社があるから、そこに行ってみたらどうかと言われたんです。行くのでそこを紹介して下さいとお願いしました。
行ったら、5年後、当社が存在するか否かに関係なくすぐに扱うと言っていただけて、2つ返事で販売が決まったんです。
見事に、すぐ売れ始めたんです。そうしたらバグって言うんですが、要はプログラムミスが起きました。すぐにつくった人間が、それこそ北海道から沖縄まで明日直しにいきますと言って、直しにいきました。
昨日まであんなに怒っていたお客様が、直しにいったら喜んでくれたんです。お宅の製品はこれしかないのか、他の製品があったら買ってやるから持って来いと言われて、うちはまだ小さい会社なのでこれしかないんですと言うと、そうか、よく来てくれたとほめてくれました。
あの会社のプログラムはおかしかったけどすぐに直しに来た、あの会社のものはトラブルが起こるとすぐに直しに来るというのが全国に広まったんです。それが今のベースですね。
ちょうど2000年のネットバブルで、これからはベンチャーの時代というブームで、日本もそういう世の中になってきて、当社の課題はもっと広く売りたいということでした。
企業向けにも売りたいし、このフィルタリングをもっともっと広げたいと言ったときに頭に浮かんできたのは、「お宅5年後ありますか」というあの言葉なんです。ああいうことを言われないで、安心して当社の製品を扱っていただくには、上場するしかないなと。
上場できたら私個人の会社ではなくなり、色々な資本が入って、社会的な信用がつき、もう会社の存続を疑われることがなくなる。そうなれば、もっとこの製品が広がるんじゃないかという、夢や欲のようなものが出てきました。
当社も2000年代に上場したいと思ってはいたんですが、結局上場できたのが2002年9月ということで、出資をいただいてから2年半かかりました。
まずは販売店を増やしていく中で、お宅は誰ですか、大丈夫ですかというのは一切なくなりました。逆にそこから先は会社を疑われるよりも、当社の社員のレベルを疑われる方が課題になりました。優秀な営業マンかそうではないかとか。
あとは製品です。当社の製品がいいものなのか、機能的か、お客様のニーズに合っているのか。会社を疑われていた時代から、今度は社員や製品の質などに目が向けられて、ここは今でも課題で、多分エンドレスな課題です。
どんなに会社が大きくなっても、お客様とうまく付き合える優秀な社員をいかにつくるか、出会うかです。ですので、人が良くて製品が良ければ特に壁はなく進むことができますね。

経営者プロフィール

氏名 | 道具 登志夫 |
---|---|
役職 | 代表取締役社長 |
出身地 | 東京都 |
座右の銘 | 想えば叶う |
愛読書 | ハーバード流交渉術(YESを言わせる方法) |
2011年4月 Digital Arts America,Inc. Director, President & CEO
2012年6月 Digital Arts Investment,Inc. Director
2014年4月 FinalCode, Inc. Director President & CEO
2016年4月 デジタルアーツコンサルティング株式会社 代表取締役会長
2016年9月 Digital Arts Europe Limited Director
会社概要
社名 | デジタルアーツ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー14F |
設立 | 1995 |
業種分類 | 情報通信業 |
代表者名 |
道具 登志夫
|
従業員数 | 257名(2024年3月31日現在) |
WEBサイト | https://www.daj.jp/ |
事業概要 | インターネットセキュリティ関連ソフトウェアおよびアプライアンス製品の企画・開発・販売 |