【ナレーター】
長野県発の老舗食品メーカー「株式会社みすずコーポレーション」。
国内シェアトップクラスを誇る「味付けいなりあげ」をはじめとした大豆加工食品の開発、製造を手掛ける。
環境配慮に重きを置き、排水処理の際に生じるメタンガスは発電に、豆腐製造の副産物であるおからは加工食品や飼料として再利用している。
資源を余すことなく使うことで二次的な利益を創出することに加え、これまで培った加工技術を活用し、既存の食材に代わる新たな食材の製造と普及にも注力している。
ニッチ領域のトップランナーとして走り続ける企業を牽引する経営者の波乱万丈の軌跡と、思い描く未来像とは。
【ナレーター】
自社の強みについて塚田は次のように語る。
【塚田】
スーパーニッチだけど、そこのトップであるということ。これが一番強い。それから、機械をつくったり、ノウハウを持っていたりすることですね。そのバランスがよくとれていて、新しいものに挑戦するだけの余力を持っているところは強みですね。
【ナレーター】
塚田は大学卒業後、大手冷凍食品メーカーに就職。6年半の勤務を経て、みすずコーポレーションの前身である、みすゞ豆腐に入社した。塚田は、入社早々にある危機感を覚えたと振り返る。
【塚田】
加ト吉に勤めていた時は、お客様からの電話が1分間に5件ぐらいかかってきちゃうほどの忙しさでした。メモを取っておいて、すべて処理してから出かけていたものです。
でも、みすゞ豆腐では、朝から電話が鳴ることは少なかった。商談も月に1回あればいい方。先方のところに行かなくても事足りるんですよ。でも、市場が小さくなっていっているのは目に見えてわかってしまう。その焦りがものすごくあったんです。何かやらないと「会社はなくなっちゃう」と。
やはり昔は、農産乾物の「みすず」ブランドということで問屋さんにも知られていますし、そこそこの取り扱いはしてくれる。でも、このままでいくと相手にされなくなってしまうのでは、という危機感がありました。
【ナレーター】
このままでは会社が倒産する。そう思った塚田が可能性を見出したのが、市販用で国内市場を席巻する一方で、業務用の取扱量が少なかった味付けいなりあげだった。
しかし、業務用の味付けいなりあげは、すでに上場メーカーが市場で幅を利かせていた。どのように市場へ参入し、シェアを伸ばしていったのか。その裏側に迫った。
【塚田】
原料が一緒で製造工程もあまり変わらない。それなのに、なぜうちは業務用に参画できないんだという疑問があったんですよね。大きな方の市場に行かないと(会社が)持たないと思っていましたから。
お手本とする会社にどういう歴史があるのかということに興味があり、その会社がつくる商品とうちの商品はどう違うのかを比べてみたんです。
他社ではいなりをロボットが握りますが、ロボットにかけると10%ぐらいロスが出るんですね。それに対してコンペチターの商品はロスが2%を超えないにもかかわらず、しっかりしたいいものができている。
それならば、うちでも簡単につくれるだろうと思っていたんですが、やってみてもなかなかできない。機械は自分で考えて改良しなければいけないので、試行錯誤の日々です。商品を顧客に持って行っては断られという時期が8年間ぐらい続きました。
ようやく目指す商品ができるようになったので、1996年に新しく業務用専用の工場をつくるんですけど、これが最初に大失敗して。あるコンビニから全部返品されたこともありました。
ただ、その1年の間に自社にもムチを入れて、人を招いてアドバイスをもらい、いろいろなことを試したんです。10年ほどで「みすずの商品もいけるね」と、なっていって。評判も良く、ようやくモノになって、今は業務用の世界でもトップシェアになってきました。
【ナレーター】
社長就任時に、塚田はある目標を立て、社員たちに伝えたという。
【塚田】
「とにかく上場できるぐらいの会社にしようよ」と。そうすると「景色が変わる」。それを社員に伝えたんですね。簡単なワードでいうと、「油あげでとにかく日本一になろう」と。
ニッチでトップにならないと生き残れない。「自分たちが思っているよりもずっとずっと早いスピードで、市場はシュリンクしていっちゃうよ」と話したんです。
外に出る。輸出をしていく。新しい商品を考える。自分のところにないものは他の人と一緒にやっていかなければなりませんから、協業も視野に入れる。
同じ形でずっと会社が残ることはあり得ないですし、一生同じ会社で働く人も割合も、近年は4%といわれています。ということは、96%が離職・転職するわけですから、入社式の挨拶も「この会社で生涯一緒にやっていきましょう」ではなく「この会社でスキルを学んでください」と話します。
その代わりに「スキルが高くなるということは自分の実力も上がるということ。それは会社に返してくださいね」と伝えていかないと。これからはそういう時代だなと思っています。