※本ページ内の情報は2025年10月時点のものです。

「漏れをもらさず発見!」をコンセプトに、ユニークな事業を展開する株式会社リークラボ・ジャパン。その親会社がニモマケズHD株式会社だ。同社を率いる代表取締役の物部智人氏は、かつて規律が緩く、社員との人間関係も険悪だった父親の会社を継ぎ、事業を急成長させた人物である。その原動力となったのが、稲盛和夫氏が主宰した経営塾「盛和塾」での学びと、そこで得た「心のあり方」だった。本記事では、会社変革の軌跡、そして「三方よし」の哲学を根幹に、次世代の経営者を育て、地球規模の課題解決に挑む同社の壮大なビジョンに迫る。

「心のあり方」との出会いと会社再建への決意

ーー貴社へ入社するに至った経緯を教えてください。

物部智人:
元々は、父が創業したこの会社を継ぐ意思は全くありませんでした。むしろ、商売やお金を扱うことに抵抗があり、大学卒業後は広告制作会社に就職し、お金に直接触れない仕事を選んでいました。

しかし、父から2〜3年にわたって「お前がやれ」と熱心に誘いを受け続けました。広告業界とは対照的に、汗をかいて働く父の姿を見て尊敬の念を抱いており、「自分も父のように汗をかいて仕事をしてみたい」という気持ちが芽生えたのが大きな転機です。最終的に30歳の時に入社を決意しました。

ーー入社当時、会社はどのような状況だったのでしょうか。

物部智人:
ひとことで言えば、本当にひどい状況でした。たとえば、当時の社長である父と社員の意見が食い違って言い合いになったり、勤務中に業務と無関係なことをしている社員がいたり、社内の一体感は皆無でした。

この状況を変えるきっかけになったのが、社長就任の前年に入った稲盛和夫氏の「盛和塾」での学びです。そこで出会った先輩経営者の会社の活気に満ちた姿に衝撃を受け、「自分もこんな会社をつくりたい」と強く決意しました。

ーー盛和塾での学びで、特に印象に残っている教えについてお聞かせください。

物部智人:
「心のあり方」です。例えば、松下幸之助氏の「雨が降っても自分のせい」という考え方のように、何事も他責にせず全ての矢印を自分に向けることを学びました。稲盛氏がおっしゃる「心を高める経営を伸ばす」という言葉の通り、経営者の心が高まれば、経営は自然と良くなっていくのだと実感しました。また、「従業員に借りを作るな」という先輩の言葉も心に刻んでいます。小さな約束でも必ず守るという誠実さが、信頼の根幹であると教わりました。

大企業に認められた事業の可能性とV字回復の起点

ーー会社の急成長のきっかけとなった改革について教えてください。

物部智人:
旧社名は「眞洋商会」という貿易商社だったのですが、読み方が「しんよう」(信用)と勘違いする方が多く、金融業者と誤解されやすい状況でした。そこで、盛和塾で学んだ「動詞で経営する」という教えをヒントに、「漏れる」という課題を解決する会社として「リークラボ・ジャパン」へ社名を変更しました。これが大きな転機でした。コンセプトが明確になったことで、トヨタ自動車やキヤノンのような大手企業から直接問い合わせが来るようになりました。

ある展示会で、自社製品であるオイル漏れやエア漏れに有効な機材を紹介していたところ、トヨタの関係者から声をかけられました。そして「製造業の三悪(※)のうちオイル漏れとエア漏れの二つを解決できる」と指摘されました。さらに「だから、あなたの会社は必ず伸びる。可能性が大いにある」と高く評価していただけたことが、大きな自信につながりました。

(※)製造業の三悪:ここでは、「オイル漏れ」「エア漏れ」「産業廃棄物」を指す。

ーー貴社の売上を大きく押し上げた要因は何だったのでしょうか。

物部智人:
2015年に発売した、カーエアコン用のガス漏れ防止剤「ドクターリーク」という商品です。カーエアコンは、内部を循環するフロンガスが漏れることで冷却性能が低下し、「エアコンが効かなくなる」という問題が発生します。エアコンの効きが悪くなった車に対し、整備工場で「ドクターリーク」を注入すると、ガス漏れが止まり、エアコンが再びしっかりと冷えるようになります。

「ドクターリーク」のヒットによって会社は一気に成長軌道に乗り、社長就任時に1億4200万円だった売上は、数年で10億円を超える規模にまで拡大しました。

顧客と地球に貢献する「三方よし」の事業哲学

ーー貴社の強みについて、どうお考えですか。

物部智人:
弊社の傘下に株式会社MOBILY(以下、モービリー)と、株式会社エアモア(以下、エアモア)があります。モービリーでは、自動車整備用のケミカル製品などを通じて、フロンガス排出抑制による地球温暖化防止に貢献する事業を展開しています。一方、エアモアは、工場のエア漏れという形で失われる膨大なエネルギーの損失を防ぎ、省エネに貢献しています。

いずれの事業も、弊社が利益を得るだけでなく、お客様に喜んでいただき、さらに地球環境も良くなるという特徴があります。この「三方よし」の実現が、大きな強みとして生きていると考えています。

「社長を増やす」という究極の人材育成戦略

ーー近年、注力して取り組まれたことについて教えてください。

物部智人:
大阪市内から奈良県生駒市へ本社を移転しました。生駒市は都市の便利さと田舎の豊かさを併せ持ち、私は「トカイナカ」と表現しています。この風光明媚な環境が、新しい働き方やニモマケズHD株式会社事業を生み出す土壌になっています。

さらに近年、本業とは異なる農業を始めました。日本の食料自給率の低さや、自然災害のリスクを考慮し、有事の際でも社員が食料を確保できる体制を整える目的があります。これは社員の生活の質を高める狙いもあります。自分たちで育てた安全な野菜を食べることは健康や食育につながります。さらに、地域での生産と消費は、輸送にかかるエネルギーを削減する「フードマイレージ」の低減にも貢献します。

ーー今後の展望についてお聞かせください。

物部智人:
経営をしている中で、人が成長する仕組みづくり、つまりマネジメントの難しさに直面しました。その解決策として私なりに編み出したのが、ホールディングス化して「社長をたくさんつくる」ということです。実際、2024年にニモマケズHD株式会社を設立し、中核事業を株式会社MOBILYと、株式会社エアモアとして分社化し、その際、入社5年目で29歳の社員をエアモアの社長に抜擢し、今後も若い方々の活躍を期待しています。

また、同年、業歴50年の集塵機メーカーをM&Aしました。M&A後、まずは私自身が社長として会社に乗り込み、理念やビジョンの再設定、マーケティング戦略の見直しなどの経営改善に取り組んでいます。この会社も来年度には育成した人材に社長として任せたいと考えています。

社長になれば他責にできず業績が悪くても従業員や環境のせいにはできません。すべての矢印が自分に向くことになります。その経験こそが、人を最も成長させると考えました。今後は若手社長に抜擢することで活躍する場を提供できればと思っています。

ーー貴社が求める人物像についてお聞かせください。

物部智人:
今後は野心とバイタリティのある人材を求めます。弊社は、短期的な利益や事業効率だけを追求するのではなく、会社の「あり方」や「働く人の豊かさ」、そして「未来への種まき」を重視し「100年先の未来のために仕事しよう」と唱えています。もし会社が利益のみを追求するのであれば、儲かっている既存事業に集中し、経営資源をそこに投下し続けるのが最も効率的です。しかし、敢えてそれ以外の「やらなくてもいい」挑戦をいくつも実行しています。ですから、強いエネルギーを持った人と一緒に未来を創っていきたいと考えています。

編集後記

荒廃した会社からの再生。その原動力は経営塾で学んだ「心のあり方」だった。物部氏の言葉の端々から、自らに矢印を向け、絶えず内省し続ける経営者の覚悟が伝わってくる。特筆すべきは、「社長をたくさんつくる」という人材育成論だ。それは単なる権限移譲ではなく、責任という名の成長機会を社員に与え、経営者を育てるという壮大な実験に他ならない。自社、顧客、そして地球。「三方よし」の哲学を胸に、奈良の豊かな自然の中から、世界を変える次世代のリーダーが生まれるだろう。

物部智人/1975年大阪府生まれ。流通科学大学卒業。神戸新聞マーケティングセンターに入社。2006年、父の会社である株式会社眞洋商会に入社。2011年、同社代表取締役社長に就任。2012年、株式会社リークラボ・ジャパンに社名変更。2024年、ホールディングス経営へ移行し、ニモマケズHD株式会社を設立。中核事業を株式会社MOBILY、株式会社エアモアとして分社化。2025年には真空企業株式会社をM&Aにより子会社化。生駒の風光明媚な「トカイナカ」で、事業創出・経営者人財の排出に注力し、農業にも従事する。