インタビュー内容
―『キャベツのうまたれ』開発秘話―
【ナレーター】
自社ブランドの明太子『椒房庵』を足掛かりに、中心事業であった「たれ」でも自社ブランドの製造・開発に着手。
そこで生まれたのが後の久原本家グループを代表する商品となった『キャベツのうまたれ』だ。この商品の誕生の裏側に迫った。
【河邉】
私の大学時代の友人がスーパーを経営していまして、最近よく冷凍の焼き鳥がよく売れるという話を聞きました。
福岡の家庭では、やはり博多の焼き鳥屋さんと同じように、焼き鳥を食べる時はぽん酢だれがかかっているざく切りのキャベツを食べます。
ですので、「あの『たれ』がないとだめだろう。だから河邉、お前が『たれ』をつくれ」と。「そう言うならつくるか」ということでつくった焼き鳥屋さんの『キャベツのうまたれ』がヒットしたのです。
その当時は、地方の調味料というものが脚光を浴びてきた時期でした。マスコミのみなさんもそういうものの特集をたくさんしていました。その少し前ですから、先駆けだと思います。
ただ、私は当時なぜ売れたのかよくわからなかったのです。
しかし、後々振り返ってみて冷静に考えると、「焼き鳥屋さんに行ったときに食べるあのぽん酢だれ、おいしいけれども、売ってはいない。でも自分でつくろうとしてもできない」という、潜在的な欲求があった時にその商品が出てきて、それで瞬く間に火がついたということではないか。そういう商品だったのではないかと思いました。
【ナレーター】
『キャベツのうまたれ』は、西日本では爆発的にヒットしたものの、東日本では商品そのものに馴染みがないこともあり、売り込みにいっても敬遠されることが多かったという。
しかし、この経験から得た学びが、後の久原本家グループの事業展開に大きな影響を与えることとなる。
【河邉】
要するに入り口はすごく狭く難しい。だけどそれゆえに、一回入ってもらうとなかなか抜け出しにくい。私はこれが非常に良かったのだと思います。ある種の「地方の旗」を立てる、ということです。
「博多の食文化」、これを売るということは他社ではなかなか真似できませんよね。この時、そういうことを学習できたのがこの『キャベツのうまたれ』でした。
ですからそれ以来、我々は野菜、要するに青果コーナーに着目するようになりました。その当時はまだ青果コーナーにそういった「たれ」が置いてなかったのです。それを我々はある種、先進的に取り組みました。
たまたま『キャベツのうまたれ』だったのでそういうところに置いていただきましたが、当時は大手企業さんが全然していなかったことです。そういう新しいことをどんどんやっていきました。
ある種の関連販売ですね。キャベツを買ったときに一緒に買おうという話がありますけど、そういうことで手に取っていただく。地方の弱小企業でも売れるチャンスがあるという場所が「青果コーナー」だったのです。

経営者プロフィール

氏名 | 河邉 哲司 |
---|---|
役職 | 代表取締役社長 |
生年月日 | 1955年4月17日 |
出身地 | 福岡県 |
四代目社主を継いでからは、たれや調味料のOEM事業に着手。1990年には明太子で初の自社ブランド「椒房庵」を立ち上げ、直営店舗・通信販売を通じて全国で認知度向上に努めた。2005年、自然食レストラン『御料理茅乃舎』を開業。その後、化学調味料・保存料無添加のブランド「茅乃舎」を立ち上げ、福岡の百貨店を皮切りに、東京ミッドタウンなどへ直営店を拡大。現在は全国に29店舗を展開している。2019年には北海道アイを設立。今年6月には久原本家グループ北海道工場を竣工し、食を通じた地域貢献に積極的に取り組む。
創業から130年目を迎えた今、社内では「ありがとう」の気持ちを何より大事にする企業文化の醸成に注力している。
(その他)
1994年 福岡青年会議所理事長
2016年 第43回経営者賞受賞
2018年 在福岡ラオス人民共和国名誉領事
会社概要
社名 | 株式会社久原本家グループ本社 |
---|---|
本社所在地 | 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442 |
設立 | 1893 |
業種分類 | 食料品・飲料製造業 |
代表者名 |
河邉 哲司
|
従業員数 | 1,319名(2024年2月末時点) |
WEBサイト | https://kubarahonke.com/ |
事業概要 | グループ全体の経営管理業務、マーケティング業務、パッケージ・広告等のデザイン業務、商品開発業務、品質保証業務 |