Vol.2 歯科医療における教育について
歯科医療における教育について
【荒井】
そのマニュアルを使って、標準化とかそういう立派な話ではなくて、単純にその歯科に来る例えば女性のスタッフとか勤務医の先生とか。新しく来るたびに教育が必要なんですよね。で、その教育をする時に。何も読み合わせる物がないというシチュエーションがすごくどのクリニックでも起こってて、そうするとなにを基準に教えるんだとか、再現性のあることをやっているんだって話になった時に、治療そのものは再現性があってね、教科書だったり、聖書があるんですけど。院長以外のスタッフに一切そういうものがないとなった時に、自分を含めてですけど、これは何かないと苦しいですよね。専門職なんで、人によってやることがバラバラだとチームワークができないですから、共通認識として紙に書き始めたってことですね。
【聞き手】
現場にいらっしゃる時に必要に迫られて、やっぱマニュアルがないと大変だってことで、少しずつ作ることを始めたって感じ。
【荒井】
最初は紙1枚ですよ。この治療をするときはこれを用意しましょうと書いて渡して。で次に別の治療をする時はこれを使いましょうと渡して、そいうのを溜めていったら厚くなってきて、それがマニュアルと呼ばれるようになってきて、それがエムズ歯科だけでなくて、他のクリニックにも通用するっていったら通用するんですね。やっていることは歯の治療ですから。多少院長先生によってアプローチが違うんですけど。でも、最終的なゴールは歯を抜くといったらぬくしかないですから、そんなに変わりはないので通用したってことです。マニュアルってどうしても管理用のツールって思われがちなんですけど、そうじゃなくて、教育するために書いたものが重なったものなんで、僕としては管理ツールというよりは教育ツールってイメージなんです。確かに入ってきたスタッフが、もしくは勤務医の先生が。10年20年30年ね。一緒にやれるんだったら、職人として、見て学べとか。出来るんですけど、とくに女性スタッフは20代の女性が中心なので、結婚も出産もいろんな理由があって、勤続年数がどうしても短くなってしまう。そういう子にその職人的な治療の中身を見て学べと言うと本当に時間がかかるんですね。もし歯科医院で学べと言われたらそれは時間がかかると思うんです。でも、この3冊をとりあえず読んでくれと。そしたら80%はわかるからと言われたら、どっちを選ぶかと言ったらよむと思うんですよね。3日で読んで、4日目からそれを持って見学した方が絶対に早く仕上がると思うんです。単純にそれだけの話で、それで雁字搦めにして画一的なね、その動きしかさせないとかロボットみたいな人間を作る気なのかって言われるんですけど。そういうつもりも全然なくて、いわゆる普通のこつをたくさん書いて読ませたら、ロボットが出てくるのかと思ったらそれもないと思うんで、なんでそのマニュアルの言葉のイメージがそうなんですけど。ロボットとか管理をするとかのマニュアルでなくて、一番最短の時間で、最大の結果を出せるような教育集を出して、それによって出来れば私はいいと思うんです。
【聞き手】
今までご自身のやり方でやってこられてそれなりに業界の中でも、力のある先生もいらっしゃるじゃないですか。そういう方とぶつかられることとかもあるんですかね。
【荒井】
そういう先生方というのは、思うに歯科業界の中で大きくされていたり、名が通っている先生って、何で名が通っているといったら、技術力だけじゃないんですね。技術力はある先生なんかは、たくさんいるんですよ。その中で、出てきている先生と言うのは技術力+教育力がある先生なんです。他人に対して指導が上手なんで、指導が上手な人はテキストの重要性とか、標準化するステップバイステップが重要だっていうことは、すごくわかっているんです。なので、そういう先生方こそわかっていると思います。普段教育というものに接してない先生はマニュアルと言うものに対する誤解は多いと思います。
【聞き手】
1つのクリニックで、長くやってこられて、自信を持っている方が、割と新しいことに対する理解は低いですか。
【荒井】
新しいものをとり入れなくてもやっていけるシチュエーションがあるわけですよ。スタッフ3人と自分1人といったら、なにもそんなマニュアル作らなくても、コミュニケーションでどうにかなるレベル、でも教育が好きで、そういった人の所にたくさん人が集まったりして、10人20人30人となるとそういう先生方は30人とかいると、何かないとコントロール出来ないのは肌で感じてますし、かといって自分でゼロから作るとどこから手を付ければいいかわからない。となると、なにか基準となるものを探してますよね。だから私がミッドGという勉強会を通して、そのひな形としてね。提案できれば、各クリニックの院長先生たちが、アレンジして自分たちのクリニックの羅針盤として使えますから、そういう意味ではマッチングしているのではないかと思いますね。
経営者プロフィール
氏名 | 荒井 昌海 |
---|---|
役職 | 前理事長 |
会社概要
社名 | 医療法人社団 翔舞会 |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区北品川1-1-15 北品川21ビル3F |
設立 | 2004 |
業種分類 | その他 |
代表者名 |
荒井 昌海
|
従業員数 | 160名 |
WEBサイト | http://ms-dental.com/ |
事業概要 | 一般歯科 , 小児歯科 , 矯正歯科 , 審美歯科 ,歯周歯科 , インプラント , ホワイトニング |