
インタビュー内容
【ナレーター】
法人向けの贈答用胡蝶蘭の販売において、国内トップクラスのシェアを誇る「アートグリーン株式会社」。
ビジネスの節目に胡蝶蘭を贈り、祝福の意を伝えるという文化が一般的ではなかったことに商機を見出し、1991年に創業。ひたむきにビジネスモデルを磨き続け、全国への配送システムの構築を実現した。
法人向けのフラワービジネス新規参入サービスの提供や、胡蝶蘭を育てる農家をサポートするナーセリー支援事業など、その事業領域は多岐にわたり、今後は、東京証券取引所への市場変更やグローバル展開も視野に、その歩みを着実に進めている。
経験ゼロから花き市場へと飛び込み、今もなお挑戦を続ける創業者の波乱万丈の軌跡と、思い描く未来像に迫る。
【ナレーター】
自社の強みついて、田中は次のように語る。
【田中】
今まで花のビジネスとは関係ない人たちが、当社と組むことにより無店舗で生花店という新規事業に参入できるというのが、フラワービジネス業界でも、当社ならではのビジネスモデルです。新規事業としてリスクがなく、初期投資もなく、フラワービジネスに参入できるということを、さまざまな会社に提案しています。このモデルを構築したことが、当社の強みです。
それから、当社独自の配送システムを持っていることも特長です。ラストワンマイルと言われる、ちゃんとお客さんに自分たちでエンドユーザーまで花を届けるという流通システム、配送システムを持っています。さらに、胡蝶蘭であれば生産量、流通量とも日本で一番という、独自のシステムを持っているのも強力な強みになっています。
当社の事業は他社にはないモデルなので、世の中のお花屋さんの多くが当社のお客さんといえます。
【ナレーター】
田中の経営者としての原点は、25歳だった。幼少期から経営者を志していた田中は、大学卒業後、ゴルフ場開発会社へ入社し、約3年の社会人経験を経て、25歳で独立を決意する。そのときに着目したのが生花販売の事業だった。
【田中】
会社に社員として勤めている時に、ゴルフ場の会員権を売っていたのですが、時代背景もありそれが飛ぶように売れるわけです。自分たちで直接売るだけではなく、銀行にお客様の紹介依頼に行くと、どこでも応じてくれました。
その会員権を4800万円でお客様に売ると銀行は4800万円の融資が付く、ということは、4800万円の8%の金利がもうかるわけです。銀行は必死になって僕らが紹介してくださいという会員権をバンバン売ってくれます。僕らの商材である会員権を、銀行マンが自分たちのもうけのために売ってくれるという構図がありました。
やがて僕も独立しようとなったのですが、「一体何をやろうかな」と思った時にヒントになったのが『役員四季報』でした。パラパラとめくって見てみると、当時2500社ぐらいあった上場企業の役員や、世の中を動かしている人達の趣味の1位が読書、2位がゴルフ。そして3位が旅行と園芸でした。
また、僕の前職の社長は、会員権を買ってもらうと、3つの物のうちどれかをプレゼントするように部下に指示をしていました。
3つの物とは三越のボヘミアングラス、明治屋の神戸牛、ゴトウ花店の胡蝶蘭です。それぞれ予算は5万円で、毎月、ゴトウ花店にも2000万円ほど払っていました。1社から注文を貰っただけでも毎月2000万円の売上ですから、年間の売上高が2億4000万円の会社がいきなりできると僕は思ったわけです。
【ナレーター】
そして、1991年にアートグリーンを創業。成功への手応えを感じていた田中だったが、待ち構えていたのは厳しい現実だった。
【田中】
ところが前職の会社が買ってくれません。以前の同僚に聞いたら「田中、申し訳ない」と言うんです。「うちの社員だったやつが挑戦して会社を興して、花屋やってるから買ってあげましょうよと言ったけれど、社長から止められた」と。
なぜかと聞いたら、「同じ胡蝶蘭でも、ゴトウ花店の胡蝶蘭だからもらった人が5万円の価値を感じる。三越のボヘミアングラスだから5万円を感じる。しかし、無名の花店から買っても、ブランドがないから5万円の価値にはならない」。だからだめだと言われたそうです。
そこから8年間赤字でした。今も一緒にやっている、根本という専務がいますが、彼もよくやってくれました。独立した頃の月給は5万円ですから。根本に「辞めようかな」と言ったら、「馬鹿やろう、あんないい給料のところを辞めて、2人で始めて、それですぐに辞めるなんて恥かしいことはできないよ」と言われました。
そして、「今、自分たちは金がないだけで、ケガをしているわけでもないし、ちゃんと歩ける。だから、とにかく本当にだめだと思うまでやってみようじゃないか」と、彼が言ってくれなかったら、今のアートグリーンはありませんでした。

経営者プロフィール

氏名 | 田中 豊 |
---|---|
役職 | 代表取締役社長 |
生年月日 | 1966年1月21日 |
出身地 | 神奈川県横浜市 |
座右の銘 | 実事求是 |
愛読書 | マーフィー100の成功法則 |
尊敬する人物 | 堀威夫 鳥羽博道 |
1988年3月成城大学経済学部経営学科卒業
4月リゾート開発会社STTコーポレーション入社
1991年12月同社を退社後、アートグリーン設立
代表取締役就任
2006年一般社団法人東京ニュービジネス協議会
(旧 社団法人関東ニュービジネス協議会)理事
並びにベンチャー創出委員会委員長就任
2012年同協議会事業創出部門副会長就任
2015年12月名古屋証券取引所セントレックス(現 ネクスト市場)上場
現在に至る
会社概要
社名 | アートグリーン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都江東区福住1-8-8 福住ビル |
設立 | 1991 |
業種分類 | 卸売業 |
代表者名 |
田中 豊
|
従業員数 | 89名 |
WEBサイト | https://www.artgreen.co.jp |
事業概要 | 洋ラン・各種種苗の生産・卸売、生花全般の卸売、フラワービジネス異業種参入支援事業、 ブライダル装花の企画、デザイン、観葉植物の卸売・リース アートフラワー・造花の製造・リース、総合園芸コンサルタント 園芸資材の卸売、台湾産胡蝶蘭苗の輸入・卸売 造園・土木工事の設計・施工 |